こんにちは。
慌ただしい毎日、繰り返しの日常業務に追われて、あっという間に今年もあと2ヶ月。
ふと、今年に入ってなにができたかな?と考えていました。
すると、意外と何にもしてない(笑)
いえ、日々の仕事や雑務などなどはもちろん、やってます。
でも、何かやりたいこととかやれたか?というと、片手で数えられるくらい・・・。
↓これのおかげで、数年前よりは色々できるようになったんですけどね!

Contents
have to とwant to を分けて考える
いきなり英語で何でやねんというかんじですが・・・。(なんとなく・・・)
- have to 〜: 〜 しなくてはいけない
- want to〜 : 〜したい
ですよね。
(ちなみに、「must」も「しなければならない」ですが、より強制的なニュアンスなようです。)
わたしたちは日々、「have to」に追い回されて生きていますよね。
仕事にいかなきゃ、ごはん作らなきゃ。
子供を迎えにいって、予防接種に連れて行かなくては。
夏休み旅行や年末年始の計画をたてなくては・・・。
ほんっと、色々ありますよね。
1年間だとたくさんありすぎるので、まずは10月から年末までにしぼって挙げてみます。
年末までにやらなくてはならないこと:have to
- 冬物衣類の確認
- 冬物衣類の購入
- 夏物衣類の片付け
- ハロウィン仮装準備(習い事でつかう)
- 大掃除リスト作り
- 大掃除開始
- 子供のインフルエンザ予防接種
- 子供の歯科検診
- おせちの予約
- ふるさと納税
- タオル類新調
うん、ザ・年末!って感じのことが多くなりました。
↓大掃除は今年もこの形式で

↓おせちは早割がきくところで早めに準備しなきゃ
↓ふるさと納税関連記事もどうぞ
年末までにしたいこと:want to
つぎに、やりたいことを頭に浮かんだ順にあげてみます。
- 指毛脱毛(・・・。)
- プログラミング学習
- 将棋の学習
- カラオケなどで思いっきりストレス発散
- ブログ記事の整理
いえ、まさか自分でも「指毛脱毛」が一番先に思い浮かぶとは思いませんでした
でも、毎日目に入るとこだし、気になるんですよ!
フサフサしててね・・・。
若い頃はこまめにカミソリで剃っていたのですが、ここ数年はほぼ放置。
・・・て、わたしの指毛の話はどうでもいいですね!(-.-;)
書き出していて感じたのは、
やらなければならないことはスラスラでてくるのに、やりたいことはよく考えないとなかなか出てこない!!
ということ。
でも、それってなんか寂しいですよね。
やりたいこと>やるべきこと に意識をかえていく
アンパンマンの主題歌で
なにが君の しあわせ
なにをして 喜ぶ
わからないままおわる
そんなのはいやだ! (アンパンマンのマーチ より引用)
という歌詞があります。
子供が生まれて、久しぶりにこの歌詞をきいたときハッとしました。
自分がなにをしたら嬉しいのか、楽しいのか。
わたしは大人になるにつれて、いつの間にかわからなくなってきたのです。
- 高校生→大学に受かるまでは 好きなことはおあずけ
- 大学生→テストをこなし、医師国家試験に受かること優先。あとはお金もないしバイトざんまい。
- 研修医時代→仕事が気になって、たまの休日も楽しめない
- 結婚後→夫との共同生活のなか、自分の趣味などはそっちのけ
- 出産後→子供たちとのドタバタで自分を失う
あれをすべき、これはやっておかなきゃ、よし次の休みは雑誌に載っていたこれをやってみよう
でも、なんだか楽しくない。
あれ、わたしって何をしたら楽しいんだっけ・・・??
アラフォーにして自分探ししてます
今まで長らくhave toを優先してwant toをないがしろにしてきたツケがまわってきました。
have toに集中していると、妙な充実感はあるんですよね。
やるべきことはいくらでもでてくるし、タスクをこなしていく快感とでもいいますか。
でも、それだけでは心が殺伐としていく気がしています。
アラフォーにもなって「自分探し」って・・・ヤバい?!(-.-;)」とも思いましたが
自分が心地よく、楽しく過ごせることを探し集めるのは、人生を通しての長い長いテーマなのかなと感じます。
20代、40代、60代、80代では楽しいと思えることも変わってくるかもしれないですしね。
たくさんの「楽しい」を探して、ご機嫌な時間の多い人生にしたいな、と思っています。
あなたの 「want to =したいこと」は何ですか?
指毛・・・。どうしよ・・・。
家庭用の、ヤーマンなら安心かな?
クリニックだと確実かなあー
コメントを残す